今日は、体調不良で、勤務中にパニック状態になってしまった。
これはヤバイ。職場で狂気の様相を披露するわけにはいかない。 あわてて休暇をとって、主治医の元へ直行した。 私はエキセントリックな性格だ。 集団生活・社会生活には不適合だ。 しかし、遊んで暮らせる資産もなく、とびぬけた才能もない。 そのため、平凡な社会人としての人生を歩む以外に選択肢がなかった。 これはつらく苦しい闘いであった。 幼稚園児時代から今日に至るまで、私は傷つき、不平不満をため込み、ストレスにさらされた。 こうしたトラウマやフラストレーションやストレスを、「心の中の袋」に閉じ込めて生きてきた。 しかし、この「心の中の袋」が暴れて、しばしば精神の病気となって現れた。 精神科通院歴は20年を越えた。 本年1月中旬に起こった精神疾患は、今までになく苦しいものだった。 私は主治医の示唆に従い、1ヶ月間の自宅療養中に、「心の中の袋」を自分の意思で破った。 そして、その中にあるトラウマやフラストレーションやストレスを一掃しようと試みた。 これは書くことによって為された。 現在の病状、病気の要因となったであろう過去のできごとなどを、思い付くままに、支離滅裂に書きなぐった。 ノート1冊が3~4日でいっぱいになるペースで書きなぐった。 こうして、薬剤の力も借りつつも、自身の手で、抑圧を解いていったつもりであった。 職場復帰は順調だった。 しかし復帰後約1ヶ月で再び不調になり、自宅療養に逆戻りした。 このときの落胆は大きかった。 幸い症状は前回より軽く、1週間で職場に復帰できた。 それから1週間後の今日、またしても再発した。 そもそも病は完治していなかったのだ。 自ら破った「心の中の袋」は、破れたままの状態になっている。 その破れ目に、何らかの刺激・ショック・ストレスが当たると、たちまち精神が失調するのだ。 だから、この「破れ目」が塞がるまでは完治しない。 「破れ目」は、自分自身の力で繕うしかない。 現在は体力・気力がひどく低下しているので、「破れ目」を繕うことができない状態だ。 「ゆっくり、時間をかけて、「破れ目」を繕っていかなければならない」と主治医は言う。 スポンサーサイト
|
本日職場の人事異動が発表されました。
私の首はつながっていました。 病気で休んでばかりいましたが、やるべきことはきちっとやっていたので、なんとかリストラを免れることができたようです。 少なくともあと1年は平穏に勤められそうです・・・ |
2006年第2次社会復帰(笑)は少々早過ぎたかもしれません。
十分回復していない状況で無理に仕事をしようとしても、非効率・非能率で、さっぱりはかどりません。 でも、夕方になるとすっかり疲れてしまい、とても残業などできる体調ではなくなります。 無理して2006年第3次闘病に陥らないよう、早めに帰ります。 マイペースでやるしかありません。 こんな状況なので、愉快な記事など書けませんね。 |
私は無神論者だ。神も仏も存在しないと確信している。
あの世も天国も地獄も極楽も絶対に存在しない。 霊とか死後の魂などが有るはずがない。 それどころか、私が死ねば、それと同時に全宇宙が消滅すると思っている。 だから、どんなにつらくても自殺はしない。 どんなに苦しくても宗教に帰依することはない。 新興宗教の拝み屋諸君、私を勧誘しても無駄だ。 |
再び闘病生活に戻ってしまいました。
とりあえず1週間の病気休業を申請しました。 首筋に刀が触れたような、ひんやりとした悪寒を感じます(笑) リストラの最有力候補者にノミネートされたのは確実です。 薬は、コントミン(これがないと生きていけない)の増量。 そして新たにテグレトールが追加されました。 これに、従来からのノイオミール、ユーパン、ルボックス、セバゾン、タスモリン、パルレオン、トリアゾラム・・・ あわせて9種類(パルレオンとトリアゾラムは同一成分だから、正確には8種類) これらがうまく効いてくれるのを祈るばかりです。 |
本日は絶不調だった。
聴覚過敏の悪化(少し離れた机で書類をめくる音すら不快でがまんできない)。 思考力の低下。 文字は読めるが文意が理解できない。 体のふらつき。 気力減退。 冷静さの消滅。 イライラして攻撃的になる。 感情をコントロールできず、ささいなことで激昂する。 急な仕事に直面するとパニックになる。 などなど。 これではとても仕事にならない。 休暇をとって主治医の元へ走った。 薬の処方を変更してもらった。 スルピリド、ノーマルン、リボトリールを中止し、ルボックスを減量した。 かわって、ノイオミールを加え、コントミンとユーパンを増量した。 これでうまくいってくれるといいのだが・・・ |
10年以上前のことである。
はじめての海外旅行から帰国したときのこと。 フリーの個人旅行で、ストレスが多かったので、ぐったり疲れていた。 そもそも出発前に風邪をひき、キャンセルしようかと思うほど体調が悪かった。 それでも、異国の地に立つと元気が出て、精力的に動きまわった。 その疲れが帰国と同時に一気に出たのだ。 私は入国手続きの行列から少し離れたところで、ぼんやりと佇んでいた。 すると、空港の係官がやってきて、「あそこで入国手続きをしなさい」と見ぶりで示したのは、外国人用の窓口であった。 私は、旅行中に、方々で日本人と認められなかったので、「またか」と思ったが、プロの空港の係官の目にも、私が日本人らしく見えないとは意外だった。 私は日本人離れした風貌では全くない。ごく普通の日本人の顔だと思っている。 また、出国時には外国人と間違えられることは全くなかった。 してみると、わずか1週間の東南アジア旅行で、現地人の雰囲気に染まってしまったのかもしれない。 私は、親切な係官に配慮して、いったん外国人用の窓口に並んだ。 そして、件の係官がいなくなるのを待って、日本人用の窓口に並びかえた。 入国手続きは無事に済み、駅へ向かった。 切符売り場には、私の前に白人女性が並んでいた。 その白人女性は高飛車な調子で、駅員とやりあっていた。 駅員は不機嫌そうに、事務的に対応していた。 さて、私の番になった。 私は「前橋までの乗車券と、成田エクスプレスの特急券と、東京から高崎までの新幹線の自由席の切符をください」とゆっくりと、明瞭な発音で言った。 よどみない正確な日本語である。 しかし駅で切符を買うにしては丁寧すぎる話し方だ。 なぜこんな話し方をしたかというと、海外で言葉に苦しんだ経験のせいだ。 それに加えて、帰国直前に、日本語を勉強中の現地青年と、1時間ほど日本語で会話をしたが、その際、ゆっくり明瞭に正しい文法で話そうと努力した、その余韻が残っていたからだ。 駅員は、さきほどの白人女性に対したときとはうって変わって、満面の笑顔で親切に対応してくれた。 きっと、私のことを、日本語に堪能な礼儀正しい外国人と思ったに違いない。 私は、疲労困憊状態だったので、東京駅でとんまな失敗をした。 新幹線の入場ゲートと、駅の出口のゲートを間違えたのだ。 出口の自動改札口に新幹線の切符を入れた。 当然ゲートは開かない。 私は駅員に「切符を入れたのにゲートが開かないのはなぜですか」と正確な日本語で質した。 駅員は、私の勘違いを丁寧に説明して、新幹線のホームを親切に教えてくれた。 きっとこの駅員も、私を日本語に堪能な礼儀正しい外国人だと思ったのに違いない。 高崎駅でもとんまな失敗をした。 新幹線から在来線に乗り換えるとき、新幹線用の改札口で特急券を回収するのだが、私は間違って乗車券を駅員に渡してしまった。 駅員は「これは乗車券です、じょう・しゃ・けん・です。特急券を出してください。とっ・きゅう・けん・です。もう一枚切符があるでしょう。ああそれです。その切符をください」 と非常に丁寧かつ親切に対応してくれた。 この駅員もきっと・・・ |
太ったために、はけなくなってしまったウエスト28インチのジーンズが2本あります。
状態が良いので、捨てるにしのびなく、しまっておいたものです。 病気とダイエットの併用(苦笑)で、かなり痩せたので、ためしにはいてみたら、問題なくはけました。 捨てなくてよかったと喜んでいます。 かつては、私はやせていて、身長175cmで体重55kgという体型でした。 当時のウエストサイズは27インチでした、 その後、いろいろな原因があって太りはじめ、28インチ、29インチ、30インチと堕落の道を歩みました。 体重も70kgを超えました。 ところが、病気療養中に内蔵脂肪が激減し、おなかが凹んで痩身になりました。 体重も60kgまで落ちました。 これからは、がんばって、この体型を維持していこうと思っています。 ただ、困ったのはスーツです。 ウエストがだぶだぶになってしまいました。 みっともないので、暑くても上着が脱げません。(苦笑) 寸法直しをしなければなりませんが、ズボンのウエストを縮めたとたんに、急に太りだすというような皮肉な現象が人生にはよくあるので、ちょっとためらっています(苦笑) |
むか~しの国語辞典「言海」を買いました。
ちくま学芸文庫の復刻版です。 書体は古風で、変体がなを使っていたりして、明治時代にタイムトリップしたような気分です。 辞書として活用することはたぶんないと思います。 適当にページをめくって、目に付いた見出し語の語釈を読みます。 これがみごとな名文で、面白い。 ユーモラスな表現もあって、笑ってしまうこともあります。 ちょっとハマってしまいそうな気配。 |
給料は下がる、税金は増える、昇進の見込みなしの給料生活者の三重苦。
加えて、慢性の精神疾患にずっとつき合っていかなければなりません。 されば、この際福祉の世話になってやろうかと思い、ちょっと調べてみました。 まずは精神保健福祉法第32条の 「通院医療費公費負担制度」 です。 これは該当になるかもしれません。 と思ったのも束の間、制度改正で4月から所得制限が加えられました。 しかも,私の場合、原則2週に一度の診察と投薬だけなので、医療費の自己負担額はあまり大きくなく、メリットはありません。 一方、精神障害者保健福祉手帳ですが、これを手にすれば所得税や住民税の控除が受けられます。このメリットは大きいです。 最低ランクの3級は「精神障害があって日常生活又は社会生活に一定の制限を受ける方」と説明されています。 これは「主観的」には該当します。 しかし、私は正職員で、フルタイムで働いているのですから、客観的には非該当となるでしょう。 一応主治医に相談してみたところ、「とても無理ですね」との一言。 まあ、働いて給料をもらっているのだから、それでいいことにしましょう。 |
| HOME |
|