【昔書いたバカバカしい文章を公開します】
超短編小説 国際長小便選手権 さあ、待望の国際長小便選手権大会が開幕しました。 世界から集まった120人の選手の堂々の入場行進です。 選手たちは、小便を限界までためて、内股でしずしずと入場してまいります。 股間を手で押さえている選手もいます。 ここで競技のルールを説明しましょう。 選手は小便を細く、長く、途切れずに放出して、放出時間の長さを競います。 小便が途切れるとその時点で競技は終了となります。 審判員はストップウオッチで放出時間を測定するのですが、正確さを期するため陰部に顔を近づけるので、しずくが顔にかかることもあり、なかなか大変な仕事です。 この大会も、数えて18回目になりました。 かつては「労働効率を低下させる長小便を競うなど言語道断」などと経済界から不当な圧力がかかり、競技会場の確保や開催経費の捻出に苦しんだ時代もありましたが、今では多くの企業の協賛を得て、世界の60カ国が参加する大イベントに成長しました。 おっ、日本期待の高橋真介選手が入場してまいりました。 客席から割れんばかりの歓声があがります。 高橋選手は、前回の大会では調整に失敗して、競技開始前に漏らしてしまい、涙をのんだのですが、高地トレーニングや海外遠征を積み雪辱に燃えています。 優勝候補はなんといってもインドのマハーブラッダ選手です。 マハーブラッダ選手は巨大な膀胱を持ち、ヨガの秘法により尿道括約筋を極限まで鍛え上げ、19分32秒という前人未踏の世界記録を保持しています。 さて、この競技はいままでは男性だけで行なわれてきたのですが、フェミニズム団体の圧力もあり、次期大会から女性の参加が認められることになりました。実に楽しみです。 現在、女性の参加に向けてルールの検討が行われていますが、競技姿勢を立位にするか座位にするかで紛糾し、調整役の元世界チャンピオンの重嵐審判委員長は、気の毒にもノイローゼになって、首吊り自殺をしてしまいました。 重嵐審判委員長の遺体は、発見時には死後10分以上経過していたのですが、まだ小便をしたたらせており、さすがは元世界チャンピオンと関係者は驚嘆したと伝えられています。 (2005.1,28) スポンサーサイト
|
|
| HOME |
|