私の家の近くに学校があります。
その学校では、あいさつ運動というのをやっていて、朝早くから校門の前に当番の生徒が並んで、登校してくる生徒に「タヨンデギヤース」と大きな声で呼びかけています。 さて「タヨンデギヤース」とはどういう意味なのでしょうか。 いつから、朝のあいさつを「タヨンデギヤース」と言うようになったのでしょうか。 駅へ行くと、駅員が「タサンデギヤース」と乗客に呼びかけています。 会社へ行ったら社員が「タホンデギヤース」と言っています。 組織によって挨拶が違うようです。 所用があって、官庁へ行ったら「タランデギヤース」と言われました。 喫茶店に行ったら「タキャンデギヤース」と言われました。 いったい日本語はどうなってしまったのでしょう。 スポンサーサイト
|
--- あっそうか ---
みごとな推察です。 タヨンデギヤースという生徒はごく一部のようで、毎日聞くわけではないのですが、次回遭遇したときは注意して聞き取ってみようと思います。
| 管理人 | URL
| 編集 | 2005/07/22 00:04 |
--- 「頼んでおきます」かも ---
何回か自分で発声し 創作でないシーンを排除して 考えると 「おはようございます きょうも良い学校生活を 送れるようにしてください タヨンデギヤース」 つまり 「頼んどきます」 なのではないかという 結論に達しました どう思われますか
| てきとう | URL
| 編集 | 2005/07/21 23:13 |
--- わかりません ---
おっしゃるとおり、ビルマ語っぽい感じもするので、辞書で調べましたが、わかりませんでした。 でも、実際にそう言ってあいさつしている中学生がいるのです。(駅、会社、官庁、喫茶店は創作ですが・・・)
| 管理人 | URL
| 編集 | 2005/07/21 18:50 |
--- 緬語ですか? ---
タヨンデギヤースって ビルマ語 ですか? 選挙とか軍事演習とか スピーカーでの お布施集めとか あまり楽しそうでないくにの 言葉に聞こえます
| てきとう | URL
| 編集 | 2005/07/20 23:55 |
|
|
| HOME |
|